2020年5月29日金曜日

写真掲載のお知らせ。および、サイト表紙写真の更新。



事後報告です!今年1月に発売された雑誌に写真が掲載されました。もう書店に並んでませんけど!

岩波書店の月刊誌 「世界」2月号の巻頭グラビアに「岸辺のできごと 歴史の共有について 」と題し、写真を8枚載せていただきました。303pには写真についての文章もあります。興味を持たれた方は、図書館など開いていたらば出向いていただき、御覧くだされば幸いです。ボヤボヤしてたらあっという間に2020年も6月...遅すぎる報告、誠に恐縮です。

今回は心残りが1つあります。いつも読んでタメになる記事満載の「世界」さんですが、2月号には文芸評論家の斎藤美奈子さんの文章「抵抗するフィクションをさがして」が掲載されておりました。いつもながら歯に衣着せぬ、斎藤美奈子さんの美しい文章が堅調一徹の「世界」に載っていると、その文体のしなやかさが際立つ上に、「現実(の社会問題)」を専らとする雑誌において、「(エンタメ小説という)フィクション」を肯定する内容であるというのは、ある意味で挑戦的に場所を選んでいるともいえ、非常に美しい異物感、異議申し立て感があり、感じ入ってしまいました。

文章で斎藤美奈子さんは「沖縄と北海道(アイヌ民族)。さらに在日。」に注目しています。

旧来の文学史において、それらは作家のアイデンティティに根ざした「沖縄文学」「アイヌ文学」「在日文学」に分類されてきた。作者の当事者性と不可分な点において、また非当事者にはアンタッチャブルな領域だった点において、これらはよくいえば聖域化、悪くいえばゲットー化されてきたといえるだろう。

直後に「だが、時代は変わりつつある。」と続く内容に関しては、実際読んでいただきたく思います。

僕もこの数年の間に、挙げられた3つの地域社会を、写真を撮りながら、まがりなりにも歩き眺め通り過ぎてきました。今回、北海道(アイヌ民族)と在日の人達に関わりのある場所の写真は掲載されており、あとは沖縄の写真があれば、斎藤美奈子さんの文章の不出来な挿画と言いますか、呼応するような形に出来ていたので、それが実現しなかったことが、今回の心残りとなっています。

というわけで、雑誌に載った写真の続き、9枚目の意味も込めて、サイトの表紙の写真を沖縄のものに差し替えました。2019年のはじめ、辺野古の新基地建設反対運動に奮闘を続けるグループ「辺野古ぶるー」さんの活動に2日間同行させてもらった時の写真です。


当事者と非当事者の関係、斎藤美奈子さんが言う所の「聖域化=ゲットー化」。例えば日本の内閣総理大臣が国政に関して問われたとして、「事に当たったのは自分であり、アナタはそれを実際に見聞きしてない。つまり知らないのだからアナタが事実に至ることは決してない。」といった風に、当事者性を極度に限定する方法をとった場合、本来当事者であるはずの国民及びその国で暮らす人々を非当事者の側に回し、あった事をなかった事にしたり、なかった事をあった事にして応答する、というような状況が、あろうことか現実に出て来てしまいます。これは言うまでもなく、目下のコロナ禍での政府の動向を念頭に述べてみたわけですが、この仕組みは別の場合にも当てはまるように思います。

「地域住民に説明を尽くしながら進めていく」という沖縄での基地建設は、実際工事が今現在も着々と進められているという事実が、反対運動など「ない」と、政府が認識し済ましている事を如実に示しています。また、アイヌ民族などもはや「いない」などと、自分が知らない、あるいは知りたくもないという事実ひとつで結論してしまう政治家が北海道に生まれてしまうという状況も沖縄と同様です。そして、何万もの人間を拐うように連行し働かせたという事実とその責任について、もっと自覚すべきだという、植民地とされた土地である朝鮮半島からの声に対して「そのような事が本当にあったというなら文書なり記録に残っているはずだ、証拠はないのか?」と、本来記録している側なのに平然と切り返す姿勢もまた、今回のコロナ禍で露見したのと同様の構造を持っているように思えます。被害の当事者である人や社会から、その当事者性を剥奪、ひいては存在そのものを否定するような動き、と言いますか。つまりは他者への酷い暴力です。

こう述べていると気持ちが塞いできますが、敢えて言えば、「聖域=ゲットー」を区別する境界線や当事者と非当事者の関係性とは、少なくとも時の権力者が都合に応じて操作可能なくらいには、ユルく流動的であることも示している、とも言えます。写真を撮っていると、自分が引いている様々な境界線が動くことをすごく実感します。「いる」のに「いない」とされるのはとてもつらいことなので、「ここ」にいるし「そこ」にも「あそこ」にもいろいろいるぞと見て回り続けたいと思っています。常に、「時代は変わりつつある」のです。